カマキリ(チョウセンカマキリ)
Tenodera angustipennis Saussure, 1869
カマキリ科 Mantidae
カマキリ亜科 Mantinae
成虫の確認月 [●:成虫 ○:幼虫](私が確認した月であり実際の出現時期はこの限りではありません)
| 1月 | 
2月 | 
3月 | 
4月 | 
5月 | 
6月 | 
7月 | 
8月 | 
9月 | 
10月 | 
11月 | 
12月 | 
 | 	
 | 	
 | 	
 | 	
 | 	
 | 	
 | 	
 | 	
 | 	
● | 	
 | 	
 | 	
体長:♀70.0-75.0mm(実測値であり他からの引用ではありません)
オオカマキリとよく似ている。草地や田畑周辺を好むが北河内ではそのような環境が少なく、オオカマキリに比べて数が少ない。
卵は平面ではなく木の枝に産み付けられていることが多い。卵で越冬する。
 
よく似たカマキリ(チョウセンカマキリ)とオオカマキリとの違い
| 項目 | 
カマキリ (チョウセンカマキリ) | 
オオカマキリ | 
| 後翅の色 | 
ほぼ無色 | 
濃い褐色 | 
| 前脚の付け根の色 | 
オレンジ色 | 
淡い黄色 | 

 
- 2019/10/22
大阪府大東市北条 
- ♀
 
 

 
- 2019/10/22
大阪府大東市北条 
- ♀
 
 

 
- 2019/10/22
大阪府大東市北条 
- ♀
 
 

 
- 2019/10/22
大阪府大東市北条 
- ♀
後翅は無色 
 

 
- 2019/10/22
大阪府大東市北条 
- ♀
前脚の付け根はオレンジ色 
 

 
- 2018/10/31
大阪府大東市北条 
- ♀
 
 

 
- 2018/12/15
大阪府大東市北条 
- 卵嚢
 
 

 
- 2017/10/29
大阪府大東市野崎 
- 卵嚢
 
 

 
- 2016/11/12
大阪府大東市野崎 
- 卵嚢